マツダCX-5のオーナーさんでスタッドレスタイヤを持っていない方は多いと思います。
都心でも雪が降ってシャーベット状で滑りやすくなりますので注意が必要です。
CX-5は、i-ACTIV AWD仕様の場合、さまざまな路面の状態を察知して自動制御して走ります。2WDと4WD自動切り換えで対応します。
そのため雪が降っても大丈夫だろうと思いがちですがアイスバーンは滑ります。
ノーマルタイヤだと雪でキュルキュルと空回りします。
スポンサーリンク
そこで急に雪が降ってきた時のためにタイヤチェーンを用意しておくことをオススメします。
ノーマルタイヤに被せるだけで雪道走行が可能です。
タイヤチェーン義務化の道路では、スタッドレスタイヤ装着でも必須アイテムとなります。
今回は、CX-5のタイヤサイズにあったタイヤチェーンをご紹介します。
CX-5のタイヤサイズを調べる
タイヤチェーンを買う時は、CX-5のタイヤサイズを調べます。
購入時に装着されているタイヤサイズは、以下の通りです。
【標準装備タイヤサイズ】
・225/65R17インチ 102H
※タイヤチェーン購入の際は、状況によっては非対応もありますので付属マニュアルを必ず確認しましょう。
タイヤチェーンの種類
現在、タイヤチェーンは材質の違いなどで3種類あります。
それぞれにメリットとデメリットがありますので一番優先にする点を踏まえて選びましょう。
・金属チェーン
昔からある鎖状のチェーンでジャラジャラとしたものです。
メリットは、雪道に食い込みやすいので良い滑り止めになります。
また、値段も5千円前後くらいで安価です。
デメリットは、慣れないと取り付けが難しいこととゴツゴツと乗り心地が悪いです。
さらに「シャンシャン」と音が大きいので雪がない道で走ると騒音になります。
・非金属チェーン
最近人気なのが素材がゴムやポリウレタン製の非金属チェーンです。
メリットは、タイヤに沿った形状なので装着しやすく乗り心地も良い方で騒音もありません。
錆びることもないので綺麗に保管できます。
デメリットは、値段が高めになることです。
・布製チェーン※タイヤカバー
なんとナイロン製でできたタイヤチェーンがあります。
チェーンと言うよりかカバーになります。
小さく折りたたんで収納できたり、取り付けが簡単というメリットがありますが
耐久性がなかったり、取扱が難しかったりとオススメはできないものです。
あくまでも緊急時に短時間、装着するものです。
また、高速道路規制では対象外になる場合があります。
以上のようにCX-5のタイヤチェーンを選ぶ時は「金属チェーン」または「非金属チェーン」となります。
CX-5タイヤチェーンのおすすめは?
タイヤチェーンを選ぶ時の選択肢として「値段」と「取り付けやすさ」があると思いますのでそれぞれでまとめてみました。
※購入の際は、販売店に適合確認をしましょう。
【値段の安さで選ぶなら】
ジャラジャラとした昔からある鎖型チェーンタイプです。
値段が安いタイヤチェーンが欲しい方はこちらでいいと思います。
ただし、金属チェーンの取り付け経験がある方向けです。
初めての方は練習をしておきましょう。
【取り付けやすさで選ぶなら】
金属チェーンは、取り付けが難しいのが簡単なものがいいという方は、非金属チェーンがオススメです。
タイヤにフィットする形状なので被せやすいです。
サビが少ないので長く使えます。
短距離で一時的な使用であれば布製タイヤチェーン
チェーンと比べてグリップ力は劣りますが、短距離の走行など一時的な使用であれば布製タイヤチェーンも使えます。装着が簡単なのがメリットです。
もしもの時に備えて車に積んで置くと良いと思います。